おぬき歯科

おぬき歯科

MENU

ブログ

Blog

歯の豆知識:第22回『歯並びが悪くなる要因』

みなさんこんにちは。

院長の小貫です。

 

早速ですが、今日は歯並びが悪くなる要因について説明していこうと思います。

 

最近の若者は矯正治療をしないとほとんどの場合、歯並びが悪くなると言われています。

それはなぜかというと、顎が小さくなって歯が並ぶスペースがないからです。

顎が小さくなってきた原因としては、硬いものを噛む機会が少なくなったことが大きいと言われていますし、外見的にも顎が小さな小顔が遺伝的に好まれることも関係していると言われます。

遺伝的要因はどうしようもないですが、顎の成長が極端に悪くアニメのような不自然な顎の方は、健康上の悪影響も大きいので、小さいうちからしっかりと噛んで食べる習慣をつけるようにしてください。

 

こういったスペースが足りない以外にも歯並びに影響する要因は色々とあります。

 

まず、近年特に注目されているのが、口周囲の筋肉の未発達による歯並びへの悪影響です。

口周囲の筋肉の発達が悪いと、歯が本来並ぶべきスペースから逸脱してしまい、変な方向へ傾斜して歯並び噛み合わせが悪くなるケースがあります。

こういった筋肉の未発達が起きてしまう要因としては、先程述べた噛まないこともありますが、安静時に口を開けたままにしてしまうケースが多いです。安静時に口をあけっぱなしにしていると、口の周りの筋肉が緊張することがなさすぎて発達せず、口腔の機能全体に悪影響がでてしまいます。

これを防ぐために、普段から口を閉じるよう気を付けたり、鼻がつねにつまっていると口呼吸になって開けっ放しにしてしまうので、鼻の治療をすることをおすすめします。

また、こういった未発達の筋肉を鍛える「MFT」といわれる治療もあります。

 

他に後から歯並びに影響をおよぼす要因となるのは、いわゆる「癖」です。

指吸い、爪噛みなどは有名かと思いますし、ある程度想像できるかと思います。それ以外にもほおづえや寝るときの体勢が常に悪いといったことでも悪影響がでることがあります。こういった悪い癖で歯が動いてしまったケースは噛み合わせに著しい悪影響がでることもあるので注意が必要です。

 

また、親知らずが横に向いていて、押してくるので歯並びが悪くなるというのもありますが、これに関しては大げさにとらえているケースが多く、そこまで大きな影響がでるわけではありません。むしろ、歯周病の進行や歯のすりへり等によってお口のバランスが崩れ、歯が動いてしまうことの方が多いです。そもそも年齢と共に歯は勝手に動いてくるものでもあります。こういった自然に歯が動くケースで歯並びが悪くなり、噛み合わせも悪くなることはほとんどないですが、歯の動きを止めようとするなら専用の装置をつけるなどしないといけません。

 

歯並びが悪くなってしまった場合、被せ物でごまかすような場合もありますが、基本的には矯正治療が必要です。もしご興味があればご相談してくださいね。